湯沢フィールド音楽祭の楽しみ方 |
|||||
2005年から4年連続で参加している”湯沢フィールド音楽祭”行く前は、野外での音楽祭にそれまで行ったことがなかったので、加山さんのステージが長く観られないことで、チケットの料金を高く感じていたので、余り魅力を感じていませんでした。2005年、多分最初で最後だと思って行ったのですが、加山さん以外のゲストのパフォーマンスも素晴らしく聴き入ってしまいました。キャプテン・コーストの開放感もあって、この音楽祭にはまってしまいました。今回は私なりの”湯沢フィールド音楽祭”の楽しみ方についてレポートしてみたいと思います。 |
|||||
開場前 | |||
![]() |
最初の年は、やっぱり前の方で、少しでも加山さんを近くで観たいという思いから、前夜から福井のご夫妻と一緒に車で現地に向かい、現地で東京のカヤマニアの方と合流、会場へ向かい徹夜で並びました。
(写真は朝方の駐車場入り口の |
|||
深夜の到着でしたが、すでに先客が並んでおられました。旧知のカヤマニアの方や、初対面の方々でしたが、すぐに親しく話ができましたので、待っている時間も長く感じられませんでした。
|
||||
またトイレはスキー場の簡易トイレ(一人用)が使わせてもらえますが、4,5分程度暗い道を歩かなければなりません。売店も自動販売機もありませんので、飲料水等は予め準備して持って行った方がよいと思います。 私はいつも朝方、車でコンビにまで朝食を買いに行ってました。 |
![]() |
||||
駐車場の様子です。 | |||||
朝8時過ぎには、駐車場の中の入場ゲート前まで移動となります。
|
|||||
![]() |
移動するとスキー場のトイレが使用出来ます。きれいで大きなトイレですので、遠慮なく使いましょう。 開場を待つ間は、雨よりも暑さ対策が必要です。 日焼けよけにクリームや日傘そして長袖のシャツがよいと思います。 (写真は開場入り口前の様子) |
|||
熱中症にならないように、水分の補給もお忘れなく!
|
||||
開 場 | |||
![]() |
入場は係員が先導して、人数を制限しながらとなります。イス席の入り口まで誘導されますので、走らずに列を守って移動しましょう! 入り口で再度チケットをチェックされますので準備の怠りないように。 イス席に入っても、走らないでくださいと注意されますが、皆さん目当ての席を目指して走っちゃいますね。 |
||||
私が首から下げているのがチケットホルダーです。 | |||||
早くから並んでいる人の中には、グリーンエリアで見る人もいらっしゃいます。自由にくつろげるスペースを確保するために急いで移動されます。席が決まると、心地よい疲労感が襲ってきますが、プロの部が始まるまで、食事やトイレそしてグッズの購入等を済ませ、アマの方々の演奏を楽しみながら、リラックスして体力の温存に務めます。
|
|||||
アマの方々の演奏が終了すると、プロの部が4時から始まりますというアナウンスがありますが、カントリークロップスの演奏が、3時30分頃から始まりますので、観たい人はそれまでに席に戻っていた方がよいでしょう。 このカントリークロップスの演奏から、写真やビデオの撮影そして録音は禁止になります。 |
![]() |
||||
私の席から撮った会場の 様子です。 |
|||||
プロの部が始まると、時間はあっという間に過ぎていきます。
|
|||||
06年10月16日新設
|
||||
![]() |
||||