加山雄三・心の音楽紀行
〜プレスリーの人生をたどるアメリカ南部の旅〜 〜後 半〜 |
||||
加山さんの音楽の原点ともいえるエルヴィス・プレスリーの人生をたどって、メンフィス、ナッシュビルを2週間に渡って旅をした時のドキュメンタリー番組です。加山さんの音楽に対する深い愛を感じさせてくれる番組でした。
2000年5月NHKBS2にて放送 |
||||
メンフィスの、西側を流れるミシシッピー河のほとりにぼくは立ってみた。エルビスも、かつてはこの大いなる川を前に、こうしてたたずんだのであろうか。 そしてぼくは、エルビスに自分自身を重ね合わせてみた。 (”ラブ・ミー・テンダー”と |
![]() |
|||||
エルビスが生きたあの時代、ぼくが生きているこの時代。時の流れをこの大いなる河は、ずっと見守っている。僕の気持ちは、エルビスと時を超えて繋がっているように思えた。 |
||||||
メンフィスをあとに、ハイウェイ40号線を走る。およそ300キロ離れたナッシュビルへとぼくは向かった。黒人音楽を発信し続けるメンフィス、黒人のカントリー・ミュージックの中心地として知られるナッシュビル。二つの街を結ぶこの道は、通称”ミュージック・ハイウェイ”と呼ばれ、多くのミュージシャンたちが行き来する音楽の道。 エルビスはデビュー以降、メンフィスの自宅とナッシュビルを数え切れないほど往復して、自分にしか作ることの出来ない新しい音楽を胸に描いて。それは、自分に対する大きなチャレンジだったのだろう。これから向かうナッシュビルという街で、ぼくも一つのチャレンジをしてみようと思った。 エルビスを育んだアメリカ南部、ナッシュビルへの途中、その風景をぼくは心に刻んでおこうと思った。 今、ここにいるからできること、そして感じられることがある、そんな気持ちを大切にしたいと思った。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
スケッチに興じる。 描かれた絵。 | ||||||
テネシー州ナッシュビル、エルビスの音楽を語る上でゴスペルと同様に欠かせないのが、この街に古くから根付くカントリー・ミュージックである。 ナッシュビルといえば「グランド・オール・オーブリー」、カントリー専門のその公開番組は、なんと70年以上も歴史を誇っている。一流のミュージシャンのみが出演できるこのライブショーに、実はエルビスも1954年、一度だけステージに立っている。 「トラックの運転手に戻ることを、考えたほうがいいよ」と、当時の司会者に言われた彼は、ハイウェイ40号線を泣きながら、メンフィスへ帰ったという。 カントリー音楽にも、ゴスペルと変わらぬ愛情を注いでいたエルビス、好きなものから拒絶される、それがどれほど辛いことか、そのときの彼を思うと僕の胸も痛む。 1950年代、エルビスを拒んだ町のひとつナッシュビル。公園では、彼のレコードが600枚も焼かれたという。 音楽が溢れる街、それは同時に音楽への愛情が試される街ということ。ここはぼくを受け入れてくれるのだろうか。街に溢れる音楽を肌に感じてみたくて、ぼくは歩いてみた。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
メンフィスの街を歩く(1)。 メンフィスの街を歩く(2)。 | |||||
![]() |
(楽器屋さんへ入る、加山さん。) ギターは、カントリーミュジックの花形楽器、最高の一本を手に入れるために、世界中から有名ミュージシャンたちもこの街にやってくる。ギターの本場アメリカで作られた、名器の数々がある。見ているだけでワクワクする。 |
||||
やっぱり高いよね、いいなと思ったら。 | |||||
(ギターを奏でる加山さん。) やっぱり高いよね、いいなと思ったら。 エルビスも、ここナッシュビルでギターに胸をときめかせたんだろう。 |
|||||
1955年、エルビスは所属レコード会社を替わった。レコーディングの拠点をナッシュビルに移した。彼がこの街に居る間、宿泊していたのがこのホテルだ。
実はこのホテル、ナッシュビルを度々訪れるようになったエルビスが、くつろいでレコーディングをしてほしいと、彼の友人がわざわざ建てたもの。 |
|||||||
なるほど〜!? びっくりしちゃうなあ、そこらじゅうエルビスだよ。へえ〜!?プール見て、最高! エルビスが立ったであろうこの窓辺から、ナッシュビルの景色を見る。 |
![]() |
||||||
通称「エルヴィス・ルーム」 | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
そこらじゅうエルビスだよ。 | ギターの形のプール。 | ||||||
ナッシュビルの夜、音楽好きのこの町の人たちは、眠っている暇もない。街のいたるところに軒を並べるカントリー酒場、ミュージシャンもお客さんも、ここではあらゆる人たちが音楽を心から楽しんでいる。
かつて、エルビスが出演したカントリーミュージックの名物番組「ミッドナイト・ジャンボリー」、53年の伝統を誇る、この深夜のラジオ生放送、今夜も全米のカントリーファンが、耳を傾けていることだろう。ぼくは幸運にも、この番組に出演することが出来た。 |
|||||||
![]() |
やばいよ、こんなになっちゃってるよ、ドキドキだよ!
そして、いよいよぼくは、エルビスと同じステージに立つことになった。 コンテストに、出るようなもんだよ。すごい緊張しちゃって、喉がカラカラ。こんなの初めて! |
||||||
やばいよ、こんなになっちゃってるよ、ドキドキだよ! | |||||||
司会者)太平洋を越えてやってきた、YUZO KAYAMA!
ぼくは、カントリーを聞いて育ったので、この音楽が大好きです。そしてエルビス・プレスリーの歌を大好きです。ぼくは、アメリカのお客さんの前で歌うのは、これがはじめてです。これから1曲歌います。気に入ってくれたらうれしいですね。 ぼくが選んだこの曲は、カントリーの巨人、レイ・プライスの大ヒットナンバー。エルビスもこの曲をこよなく愛し、コンサートでよく歌ったという。 次は、ぼくのオリジナル・ソングを歌いたいと思います。日本語なので、歌詞はわからないと思いますが、歌の意味は 司会者)YUZO!すばらしかったよ!きっと日本は、アメリカの次にカントリー音楽があふれているんだろうね。本当にありがとう!すごくよかったよ! |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
”FOR THE GOOD TIMES”と”お嫁においで”を歌う。 | |||||||
50年以上続いているという「ミッドナイト・ジャンボリー」、あれがリラックスの、不思議な感じがしたんだよね、ステージをやるほう、聞くほう、その空間にいる人たちが、楽しんでいるんだけれども、自然に中に溶け込めて、みんなスゲー上手いんだよな。 | ![]() |
||||||
だからといって、特別な扱いを受けるでなし、特別な賞賛を受けるわけでもなし、みんなが平均してよかったらよかったと。エルビスが、泣きながら帰ったというその心境とシンクロするところがあって、厳しさシビアーなものとか、それでいながら、ぼくがたまたま日本人であることで温かく迎えられたけど、複雑な気持ちでね。為になったと思う。 |
|||||||
エルビスの人生と、彼の愛したアメリカの音楽を肌で感じたこの旅。ぼくは新しい曲を作っている。今、このときに、今このアメリカにぼくがいるからこそ、生まれるであろう曲。 そこには、どんな自分が映し出されるのであろうか。 (「YES」を作曲中。) |
![]() |
||||||
音楽の町、ナッシュビルを象徴するかのように、このあたりの地区には、70以上ものレコーディング・スタジオがひしめいている。ぼくが向かったのは、エルビスがナッシュビルでのレコーディングに使っていた「RCA スタジオ B」。
今回、ぼくのレコーディングのために、ナッシュビルの顔とも言える一流ミュージッシャンたちが集まってくれた。その中には、エルビスの演奏を手掛けたチャーリー・マッコイ、そしてデービット・ブリックスの姿もあった。 なにしろ、ミュージシャンが超一流だというのはわかるよ。 いよいよレコーディング開始。エルビスがこのスタジオで録音した、この曲から始めることになった。 ”I WANT YOU I NEED YOU I LOVE YOU” |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
「RCA スタジオ B」。 | ”I WANT YOU I NEED YOU I LOVE YOU”を歌う。 | ||||||
エルビスがやったのは、今から40年くらい前だと思うんだけど、そのまんまこういうのが残っていることは、すごいことだよな。 また俺たちがそういうのを聞きながら、心の中にエルビスの音楽がいつまでも生きている、つまり彼のマインドっていうのは、あのときしか、出ないものだろうけど、我々は受け継いでそのすばらしさをいつまでも、心の中に秘めているというのか。それをこういうところで40年経った今、ぼくがそういう仲間に出会ってまた、やれるということを、すごく不思議だなと思うね。というかみんなに感謝しないとねえ。 そして、ぼくがこの旅で作った曲の打ち合わせが始まった。(新曲「YES」が、収録されました。) |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
スタッフと打ち合わせ。 | 「YES」を歌う。 | ||||||
エルビスがいたからこそ、この旅で様々な人たちと、そして様々な音楽と、ぼくはめぐり合うことが出来た。
|
![]() |
||||||
あのね、そうね、デッサンに色づけできたっていう感じかな。今までそのすべて、まあ海を越えて入ってきた情報から、自分として音楽っていうものを、聞いたり楽しんでたりしたものが、生んだほうからの立場に立って、一回馴染んで溶け込んで、歴史を見て、いろいろ自分なりにデッサンしたものが、色付けができたって思う、そんな旅だね。
また新たな心のデッサンを求めて・・・ ー加山雄三ー 終わり。 |
|||||||
10年09月16日新設 |
||||