ゴー!ゴー!若大将フェスティバル レポート
(大阪市中央体育館 6月17、18日)

始発の新幹線は、去年の利用時よりも混雑していました。金沢駅で「サンダーバード」の混雑を横目に「しらさぎ」
の自由席にゆったり座って福井をめざしました。

今回も福井のカヤマニアの方の車で大阪までご一緒することに。半年ぶりに降りた福井駅でしたが、新幹線の工事で
車の駐車場までが遠くなっていました。
運転をお任せしての大阪までのドライブは天気にも恵まれて快適でした。 カーナビのおかげで順調に宿泊予定の
ホテルに到着。ホテルの駐車場に車が停めることが出来る12時まで時間をつぶすことになり、通天閣を見に行く
ことにしました。お昼前に通天閣近くのパーキングに車を入れ、通天閣の地下の入り口に並びましたが、すでに
チケットを買う人の列が出来ていました。並んだ列が、全然前に進みません。急に空腹感を覚え、登るのを諦め、
串カツを食べることにしました。「牛若丸」という店に入り「本盛り」という10本セットになった串カツを注文
しました。筍とレンコンを追加注文してたべました。このお店、牛のデカ串が有名なお店だったようです。それを
食べなかったのがちょっと残念!呼び込みのお兄さんにお奨めを聞いたけど、デカ串って言わなかったし・・・。

下の写真は「牛若丸」の店の様子です

ホテルに戻り車を停めて、荷物を預け、手続きを済ませ、会場へ向かいました。ホテルの最寄り駅、JR寺田町駅
から環状線に乗って朝潮橋駅を目指します。途中、天王寺駅で乗り換えたのは驚きましたが・・・。
(乗った電車は天王寺駅止まりで、一旦降りて向かいのホームで。同じ方向へ向かう環状線の電車に乗って)

弁天町駅で地下鉄に乗り換え無事朝潮橋に到着。外は蒸し暑い感じがしました。事前に用意していた朝潮橋駅から
中央体育館へのルート図を見る余裕をなくしていました。涼を求めて公園の木々の中を歩いたことで、遠回りして
中央入り口に到着することに。それでも開場時間より随分早く着きました。すでに多くの若者たちが集まって
いました。座って休める場所を探していると、サブアリーナの入り口が冷房が効いているのを発見。相席で座って
涼むことにしました。座って居たのは、ももいろクローバーZのファンでした。ピンクのTシャツの背に彩夏の
ネームが入っていました。短い時間でしたが、メンバーの話で盛り上がりました。

涼んでいる間に、東京の先輩カヤマニアの方や神奈川県や大阪府、京都府、宮崎県、福岡県のエイジレスの方と
お会いすることが出来ました。東京の先輩とは15年、エイジレスの方とは、7年から8年のお付き合いです。
7年ぶりにお会い出来た方もおられました。

開場時間を過ぎて、入場を待つに列が動き始めたのを確認してから、中央入場口に行きましたが、入場を待つ列は
果てしなく続いていました。外は暑かったので、最後尾が来るのを日陰で待ちました。並んでいる人の中に、
兵庫県、和歌山県、奈良県のカヤマニアの方を発見でき、挨拶することが出来ました。やっと最後尾が来た時には
開演時間を少し過ぎていました。座席に座ってからも岡山県のエイジレスの方から挨拶していただきました。

定刻から15分ほど遅れて始まったコンs−ト、一度も立たなかった昨年の初日を反省して今年は、ももいろクロー
バーZと加山さんが歌っている時は立とうと決めていたのですが、水曜日のカンパネラや氣志團の時にも立ち
ました。おしゃべりの時には座ったのですが、やはりちょっと無理があったようで、コンサートが終わった時には
体力を使い果たしてました。コンサートの内容につきましては、7月にBS朝日で放送されますので、ここで書く
のは控えたいと思います

コンサート後は、東京、福井、富山のカヤマニアの方とお好み焼きを食べに行く予定でしたが、下半身が鉛の
ように重くなっていた私は、少し休んでから遅れて移動しようとサブアリーナの入り口で、体力が回復するのを
待っていました。と、そこへ兵庫県のカヤマニアの方から電話が。居る場所を教え待っていると、会いに来てくれ
ました。話をしていて体力が回復した私は、道に迷って遠回りにしていた先輩たちに追いついて、弁天町の
「すえひろ」というお好み焼き屋さんに。この店は東京の先輩たちが事前に調べて美味しいと評判のお店でした。
評判に違わずとても美味しいお好み焼きを腹いっぱい食べて満足でした。

下の写真は「すえひろ」の店内と、お好み焼きです。

帰りは弁天町からJRの環状線に乗りましたが、天王寺駅での乗り換えで乗る電車を間違え、危うく和歌山まで
行きそうになりました。身体も頭も相当疲れていたようです。ホテルに着いてシャワーを浴びてベッドに潜り
こんだのですが、1時間ほどで目が覚めた後は眠れず、朝までテレビを見て過ごしました

翌日はホテルの部屋にお昼まで居て昨晩の疲れを取り、お昼過ぎに移動。お誘いを受けていた弁天町駅近くでの
14時からのオフ会に参加しました。
エイジレスが縁で知り合うことが出来た方、そして初めて会う方と加山さんの話で盛り上がりました。

4時過ぎにオフ会会場をあとにし、地下鉄で一駅の朝潮橋駅で下車し、会場を目指します。入場を待つ長蛇の列を
想像していたのですが、まったく立ち止まることも無く入場出来ました。

座席に座っていると、見知らね男性から”でんでんさんですね、「でんでん日記」いつも見ています。”と声を
かけられました。加山さんの情報を検索するうちに「でんでん日記」にたどり着いたということでした。長崎県
の方でした。(実は長崎県からのアクセスが1年ほど前から急増していて疑問に思っていたんです。去年の1月
には1人/月だったのが、去年の6月には16人/月、今月は26人/月と急増していました。でんでん日記では、
県ごとのアクセス数が確認できるんです。)

他にも、「でんでん日記」の古くからの読者の和歌山県の方から声をかけていただいたり、千葉県、滋賀県、
広島県そして福井県のカヤマニアの方と挨拶できました。

ほぼ定刻通りに始まったコンサートは前日と違って、落ち着いて座りながら観ることが出来たコンサートでした。
ただ、スタートの「座・ロンリーハーツ親父バンド」の時はイントロが流れた瞬間に立ってました。コンサートの
内容につきましては、7月にBS朝日で放送されますので、ここで書くのは控えたいと思います。

スペシャルゲストを含めた全出演者のパフォーマンスに大満足して、東京の先輩カヤマニアの方たちと座席で
お別れをして会場を出たところで、会場でも声をかけてくださった長崎県の方が今度は奥様と一緒に声をかけて
くださいました。奥様と二人で加山さんのコンサートを楽しんでおられて微笑ましく思っていると、愛知県の
エイジレスの方から声をかけていただきました。これまでも、ファイナルコンサートツアーの福井とNHKホール
で声をかけていただいた方でした。今回は、加山さんと岩谷さんが作られた楽曲数についてお話ししました。

その後、昼にオフ会にお誘いいただいた方たちと偶然遭遇したので、雑談をしながら歩き朝潮橋駅の階段でお別れ
しました。エレベーターに向かおうとしたところで会場でも声をかけていただいた和歌山県の方から声をかけて
いただき、短い時間でしたがお話しできました。

人込みを避けてユックリ時間をかけて着いた駅のホームは閑散としていました。弁天町から乗ったJRの環状線、
天王寺で乗り換えがあると思い乗り換えを間違わずに帰ろうと気合を入れていたのですが、乗った電車はそのまま
寺田町駅まで行ってくれました

前日とはうってかわって身体と頭の疲労も少なく、ゆっくり寝て起きた翌日は、10時前にホテルをチェックアウト
して、大阪駅から特急に乗って富山へ帰りました。列車を待つ間に、スポーツ紙を買いあさりましたが、「若大将
フェスティバル」を大きく取り上げている記事がなかったのは残念に思いました。

今回ご挨拶できた方々

愛知のNさん、”あいちの大ファン”さん、”アニー”さん、 ”エレキの初心者”さん、、大阪のIさん、
Nさん、Kさん、
”かえる”さん、”カンロ飴佐和子”さん、”camel”さん母娘、京都のYさん、
”キョンキョン”さん、”邦”さん、”黒砂”さん、
”さくら”さん、 ”shige”さん、先輩カヤマニアの
H・Sさん、M・Mさん、”田沼とし子”さん、
”TOMO♪”さん、長崎のKさんご夫妻、”のあきゆみ”
さんご夫妻、
”フラ”ちゃん、 ”フルハッチャン”さん、 ”マックン”さん、”幻の陽子”さん、
”みっちゃん”、”やっくん”さん、 ”ヤスエ”さん、”洋子”さん

でした。(お名前が抜けていましたらゴメンナサイ)

お詫び:今回は、自分自身で写真を撮らなかったので、WEBから流用させていただきました。

2017年06月29日新規作成