2009年 1月6日 NHK教育TV

 「ETV50」
 教育テレビの逆襲〜よみがえる巨匠のコトバ〜
 (ゲスト出演)
  
   

加山さんは1960年代の代表としてゲスト出演されました。
爆笑問題(司会)、糸井重里さんそして矢口真里さんとのトークをレポートしました。

エレキの若大将のバンド演奏シーン(「夜空の星」を唄う雄一)が映し出され

60年代の気分を象徴したのが若大将。
品行方正、スポーツ万能、非の打ち所ないヒーローでした。
その若大将が語る高度経済成長の時代とは。

ちょうど1960年に俺、デビューしたんで。結構忙しかった。
遊ぶことで。
太田)遊ぶことで!?
田中)仕事で忙しかったんでしょう。
まあ、それもあるんですけど。
高度成長期という言葉は、受けとるだけで、よくわかんなかった。
太田)加山さんはず〜っとこのスタンスを守られてる感じがしますもんね。おれよくわからねえって。
頭は悪いっていうか、本当にKYなんですよ。
太田、矢口、田中)オウオ〜!?
Kayama Yuzoですから。
田中)正にKY!
まるっきり、だめなんですよね。

太田)明るさというか、若大将が持っている。
大学生活というのはあんなに楽しいのかなっていう。
あれは映画ですから。
糸井)加山さんて、いつもこういう言い方をなさるんで、油断しちゃうんだけど。だって、急にエレキ渡して弾けるわけない。絶対練習とかやってるはずなんですが、まったく見えない。
太田)なんでもできるんですもんね。
糸井)絵筆を渡せば、絵も描けるなんて可笑しいです。
太田)スキーでも、なんでも出来ちゃう。
糸井)加山さんの、背景の時間というのを弟子にでもなって、ついていって見てみたいです。
田中)今は割りと、そこを見せるでしょ。
矢口)見せるほうが普通になってきてるんですね。

田中)1960年代というのは、どんどん成長していった時代ですけど、その成長の過程の中で、加山さんは不安だったりしたことはあったんですか?
年中不安!
上原謙ていう昔、有名な俳優がいたんだよ。それの倅なもんで、それを利用して東宝へ入ったんだ。
東宝さんがえらい宣伝をして、加賀百万石の加、富士山の山、英雄の雄、小林一三の三って宣伝したんだ。これは大変なことだなあと。
若大将”っていう映画をつくったら、物凄い人気が出ちゃった。実力もなにも無いわけですよ。
竿の先に乗っけられて、いつか倒れるかもしれませんよって。
そっと置かれて、上でこんなになってるような、そういう不安ていうのがつきまとってた。
我々の時代というのは、それを脚色するというか、作られてる、若大将というのは30年くらい先の理想的な青年を、藤本真澄というプロデューサーが考えた。
それを映画の中で、思い切り自由にやって。
だから学校だって、あんなに楽しいもんじゃないわけですし、成績だっていいわけない。
俺なんかはどん底のほうで、やっと卒業した。
そういう意味で、作られたものの中で、映画を通してスターというものを作っていくんだ、というものを引きずってきたからね、うちのオヤジの時代から。それの中間地点にいたんだと思う。
糸井)若大将というのは現実にはいないというのを、現実にいる風に思わせたのはキムタク(木村拓哉)だね。
太田)私生活でさえ、若大将チックというか。

俺なんかは、イチローが若大将だと思うね。
完璧に、世界の若大将!
我々の時代には、現実にはああいう人はいなかった。
だから演じてて、それが受けたわけなんだけど。今はもう、実際にいるんだよ。いろんなジャンルで。
それを、我々は楽しめるということは、凄いいい時代になった。
田中)それを言える加山さんが凄い!
太田)やっぱり加山さんは若大将を超えてました。
それはな、やっぱり孫が二人できたから。
”爺大将”になっちゃったから。
太田)”爺大将!”
それだけのことだよ。
太田)それだけのこと!?
糸井)若大将やってるときから、ちょっとこれ嘘なんだけどなあっていうサインを出していた気さえするなあ。
田中)そういう意識ってありましたか?
あった、あった。こんな馬鹿な!こんなにもてるワケねえだろう!
やりゃあ、必ず勝てるワケねえだろう!って。

エレキの若大将、日比谷公園での澄ちゃんとのシーン

私、焼きもちやいたの。
もう怒ってない?
そんなこと気にしないで!恥ずかしいわ!
今夜、俺たちのバンド演奏聴きにこないか?いつかケンカしたクラブで、みんなで出演することになったんだ。
ええ!喜んで伺うわ!

このシーンは、パチンコのCMに使われてますね。
僕は教育テレビは好きだね。
太田)そうですか。
好きなんですよ。難しいことをやればやるほど、これはなんなんだ、って興味を持つほうなんです。
だから亡くなられた竹内均先生の科学の番組なんかも毎週見てました。大陸移動説?大陸が動いていたのかって。
宇宙の果てはどうなってるのか、わかんないことは興味をもつねえ、どういうワケか。

太田)”一億総白痴化”っていうことについては?
それは確かにみんな思ったんだよ。みんな画一化されてっちゃう。人間っていうのは画一化されたら絶対良くない!
今、それの危険性というものや、個性を伸ばす方向性というのは見えないから。どうしても、話題が共通性がないと除け者にされちゃう、KYにされちゃう。
それって、ちょっと危ないなあって思うんですよ。
孤独になればなるほど、自分でどうしていいかわかんなくなると、爆発したくなっちゃったりして。
それぞれがさ、俺はこういうことやりたいなあって、夢をもっと持たせるくらいのことを、番組の中に盛り込んでいってさ。
全部が全部、視聴率のためにってなっててさ。
昔、視聴質っていうのも、考えたほうがいいなあって思ったことがあったね。

太田)視聴質?
田中)視聴率じゃなくて質ね。
視聴の質を上げる。これは視聴の質が高い、というようなものを、みんなが見て視聴率が上がったら、これは最高だなっとかね。
そういったものを考えていくのが、これからのテーマだと思う。
田中)今日はお忙しいところ来ていただきまして、ありがとうございました。50年後にまたお願いします。
いないよ!

09年01月15日新設