「ラジオ深夜便」 NHKラジオ(5月3日) |
||||
5月3日に、NHKラジオ第一で放送された、「ラジオ深夜便」に加山さんがゲスト出演され、「ラジオと私」というテーマでお話されました。第一部の内容をレポートします。 聞き手は須磨佳津江アナウンサーです。 |
||||
「紺 屋 高 尾」 |
|||
須磨)家族中でラジオがお好きだったんですか? ほんとそうですよ。 須磨)四六時中点けていらしたんですか? 点けてましたね、一家団欒する八畳の和室があるんですよ、そこに行くとラジオがちゃんとあった。そこに行けば必ず聴けると。それこそ、一部屋にひとつずつっていうじゃないですからね、あとは防空壕にあるとか、そういう時代ですから。 須磨)よく昔のラジオの話をすると、棚の上にあって子どもは触れなかったっていう話が出るんですね。それはなかったですか? なかったですね、届くところの棚の上にありましたね、 須磨)自分で点けたり消したり。 触れなかったですよ、四六時中鳴ってるのがいいかなとか。 須磨)いつも点いてる、そのときに聴いた音楽で覚えているのはありますか?ご両親様が好きでこれよく聴いてたというのは? 民謡が凄くお袋が好きなんですよ、民謡がかかっていると僕も耳につきますしね、あとね、誰が歌っているのか、エノケンさんだと思うんですけど、「紺屋高尾」の歌というのを凄い印象に残っているんですよ、なぜかっていうと、うちのお袋が良く歌うんですよね。ところが、流れてるのと歌詞が全然違うんですよ。替え歌歌っているのかと思って覚えちゃったんですけどね僕は。 須磨)覚えてらっしゃるんですか、それを。 これ資料をいただいたのがあるんですけど、「紺屋高尾」ってありましたよね、詞をみましたらね、どこにも載ってないなと思ったら、ず〜っと最後の方にね、「水に移りし、月の影、手にとれざると知りながらなんで諦められましょか」って変えちゃってるんですよ。「ああ、ぐっしょりと濡れてみたいな人の常」という詞がほんとでしょ。 須磨)あ、違うんですか!? 家のお袋が変えて♪「水に移りし、月の影、手にとれざると知りながらなんで諦められましょか」♪って変えちゃってるんですよ。その「諦められましょか」ってないんですよ。もしかしたら違うメロディーに違う詞を乗っけてたのかなっと。 須磨)そんなこともないでしょうけど。そっちの方がいいと思ったんでしょうね。 そりゃあ、わかりません。 須磨)この曲は全然知らなかったんですが、じゃあこれは流れてたんですか。それともお母様がお気に入りでしょっちゅう歌っていたとか。 多分、それで覚えてのをお袋は歌ってたんだと思うんですよ、それで耳についちゃったんで。この原曲を聴いたのは記憶にないですね。 須磨)じゃあ原曲をここで聴いていただこうと思います。エノケンさんお歌で「紺屋高尾」。 「紺屋高尾」が流れます。 浪花節ですよね、これ!? 須磨)浪花節ですよね、浪花節のメロディー?物語、「がたり」ですよね。 これは「語り」ですね、完全にね。 須磨)「さて、それからというものは」というのは、昔聞いたような気がします。 こんなところは全然覚えてないや。 須磨)お母様は、浪花節はお好きだったんですか? お袋は好きですよ。よく聴いてましたね、浪花節を。相模太郎さんとかね♪あれがほんとの金でしょう!♪だとかいってね。 |
|||||
10年05月19日新設
|
||||