南谷戸の大わらじ
永い歴史だって書いてあったんですけど。何年かで取り替えるんですか?

男性1)13年に一度です。

すわりましょう、あっ日陰になって良いや。

男性1)大きなのにしたのは100年ぐらい前なんです。道祖神の脇でお坊さんがわらじを履き替えて鎌倉へ行った。お坊さんの休息所だったんです。大きなものにして村の象徴にしたんです。

これ、編む人は?

男性2)私たちです。あとの人は(編み方が)分からない。

縄なんてなえる人っていないもんね。
結構時間がかかるでしょう?

男性1)約100人で5日間

100人で!?すごいですねえ。目方も相当重そうだね。

男性2)出来立ては200kgありますね。

200kg?そんなに重いんだ。

男性1)それが雨降ると300kgになります。神輿みたいにしてワッショイワッショイて担いで来るんですよ。

  

昔の写真を見ながら

これいつごろ?

d1昭和27、8年ころ、

kこんなだったんですよ、信じられないねえ。この道路の向こう側全部田んぼだったんだって。貴重な写真じゃないですか、これはねえ。

  

  

2014年01月30日新設