2008年3月22日 

  SBSラジオ 「ラジオ・イースト」

今回は加山雄三ミュージアム10周年記念イベントでのラジオ出演をレポートしました。
堂ヶ島でのリラックスされた加山さんのトークをお楽しみください。
ミュージアムの入り口にて。
いつも優しく接してくれる、ミュージアムの菊池店長(左)と
鈴木さん(右)と記念撮影。
光進丸の中から

番組のパーソナリティの石島さわかさんが加山さんと一緒に船内に入ります。

ワァー!、扉を開けて中に入りました。
入りました。
ここはどんなお部屋ですか?ダイニングテーブルがある。
ここは食事をするところですね。ここで靴脱いでくれる?
土足禁止なんですか?
そりゃあそうだわな、一応はな。
失礼いたしました。
給仕しなくちゃいけないからさ。
フローリングになってますね。
おっ!、ダイニングを抜けると大きなソファーが。
ジャンジャンジャン、薄型のテレビもあるじゃないですか。
ここはなんですか?
ここはバーですね。
バー?!
バー・カウンターでございまして。
一応ビールのサーバーもあるしね。
生ビール飲みますか?
じゃあ、少しなら、ウフフフッ!
あとで頂戴いたします。
あとでね、
このソファーで・・・。
だいたい一、二、三・・・。
ここのカウンターで十四人くらいは座れるかね。
ラウンジルームに置いてある薄型テレビ、加山さんはこれでゲームを楽しんでおられます。
普段、ここでどんなことしてらっしゃるんですか?
まあ、音楽を愛する人たちが集まるからねえ、常にできるように(ピアノの音が聴こえてきました)
ワァー、ピアノが置いてあったり、ギターも!
このギター、思い出があってね。無人島フェスに出たときに桑田がくれたんだよ、桑田のサインだよ。
凄〜い!
あそこに写真もあるし。
入り口に、ほんとうだ。
桑田は茅ヶ崎で俺の後輩だから。石垣島で頑張ってるわな。
俺は沖縄で古希のコンサート、ソールドアウトだったけど。
そのあと、彼はFM放送全国ネットで、生放送やったんだ。
へえ、凄い!
加山さん、どんどん中に入っていいですか?
高そうなお酒も並んでるわ、ここは?
台所ですね。
キッチン真っ白ですね。
レンジが4っつあるのが
すごいでしょ。
ほんとだ!
これがね、3っつじゃダメなんだよね、乗ってる人数が多いとこのぐらいないとダメなんだ。これがオーブンだし、こっちが電子レンジのオーブン。ここにもオーブンがあるし、冷蔵庫もすごいでかいのがあるし。
大きな冷蔵庫があるキッチン
レストランにあるみたいな大きな冷蔵庫ですね、お肉だとか色んなものが入ってますよ。
これだけじゃないんだよ。後ろの倉庫にはこれと同じくらいの冷蔵庫があって、これと同じくらいの冷凍庫もあるから。
どうぞこちらへ、どうぞどうぞ、ここはキャプテンズルームといって。
おじゃましま〜す!
ここは航海中に、私自身が寝泊りしながらデスクで図面広げて。
このまま行くとブリッジになってて操舵席なんだよね。

加山さんのお部屋って、まるでハワイのお部屋みたいですね。
水色で統一されていて、このベッドでいつも寝てるんですか?
そうです、航海中はいつも。
寝てもいいですか?
どうぞどうぞ。
ファンの皆さん!代表して失礼します。加山さんのベッドです。
よいしょ、寝っころがっていいですか?
気持ちいい!寝心地が抜群ですねえ、本も沢山並んでいて。
ここがお気に入りのお部屋なんですか?
普段寝泊りしてる部屋は、ず〜っと下へ降りていかないといけない。エッチラオッチラ階段を降りて・・・。
今度は下に下りて行きますね、
おっおっおう!、ふわふわの階段だ!

ここが、オーナーズベッド!
VIPルーム?失礼いたします。キングサイズのベッドが。
あの絵、僕が自分で描いた絵なんです。
えっ!壁に飾ってある、あの馬車のえ(絵?)
えぇ、え(絵!)
えっへっへ、落ち着きます。
これ、ホテルのスィートルームみたい。
オーナーズルームに
飾られている絵
そっちが風呂場で。
洗面台がパーっと並んでいて、金色です。金色!お風呂場も。
金色って、要するに錆びないの。
錆びない?、海の潮でも錆びない?
錆びないです。金メッキですけど。
いやいや凄い、バスルームも白と金で。
こっちくると、ここがゲストルームで、お客さんが寝泊りする部屋。
ベッドが並んでますね、花柄の壁紙、可愛らしいなあ。
子供が小さいときに寝てた部屋なんですが、今は孫が使ってますよ。
お孫さんが!ロフトのようなベッドが二つ並んでます。
無線こんなとこまで入ってきても大丈夫ですかね?
大丈夫です、繋がってますよ。
優秀だなあ。
(写真左)バス・ルーム(写真右)お孫さんが使っているベッド
今日は本当にいいお天気だし。
このミュージアムがね、今から10年前の3月21日にオープンしたんですよ。
おめでとうございま〜す!
僕が還暦の時にオープンしたのよね。今は古希なんですよ。もう間もなく古希が終わって、71(歳)になりますけど。
生きている内にミュージアムとか、記念館ができるなんてあんまりないんじゃないの!
なかなかいらっしゃらないです!
大抵、亡くなってからでしょう?なんかやな気になってね。
ずっと長生きをしてください。
階段登って上に上がってきました。
ここが操舵室。
広〜い!
ここにある、こっちがマグネットコンパス。
これはジャイロコンパス。
この海図をみると
わかるけど、羅針盤がついてるけど、星のマークがついてるのが本当の北!マグネットコンパスが指す方向とのズレが偏差というんです。
それを見ながら、この舵でしたっけ?
そんなもの使いません!これは非常事態のときしか使いません。このコックだけ。
つまみを回すだけなんですね。
話が盛り上がってきましたけども。
このあと12時台にもお聞きします。
みんなホラ手を振ってるよ。
本当だ、見えるとこから。
ここでラジオネーム、富山市の”でんでん”さん他、沢山の人から、リクエストいただきました。
あっ、嬉しいですね!
「星の旅人」お願いいたします。
谷村君が作詞をしてくれまして、立派な曲になりましたね!おかげさまで、オリコンの左ページに載りましたね。
載りました!
今、45,000枚ぐらいまでいってます。
じゃあ、曲紹介をお願いいたします。
弾厚作作曲、谷村新司作詞、「星の旅人」!
このあともよろしくお願いいたします!
はい、よろしくお願いいたします。

「星の旅人」がフルコーラスかかりました。

時間をおいて、今度はデッキから。

加山さ〜ん、光進丸のデッキからは、いい眺めですねえ!
いいでしょう!
俺は隣にいる君のほうがいい景色だなあと思って。
いやだ!?
12時でこんなになっちゃってるけど、いいのかねえ。
今日は海も穏やかですねえ。
今日はラッキーだよ。一昨日ぐらいまでもの凄かったんだよ、風はビュービューでさ。
昨日までは沖縄にいたけど、沖縄の海もいいけど、この西伊豆の海が一番いいよ俺は。
一番好きですか?
一番好きだよ。だからここへ来ちゃったんだけどさあ。水の綺麗さは負けないよ。
澄んでますよねえ。
澄んでるよ、凄いよ。
何故かって言うと伊豆半島が突起してそこへ黒潮がちゃんとぶつかってるから。

紹介してくださいよ、こちらを。
となりにも美男子がいらっしゃいますよ。こちらは下田海上保安部長、崎山学(さきやま・まなぶ)さんです。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
こちらこそ、出演させていただきましてありがとうございます。
ラジオ出演中の菊池店長さん
僕はね、「海上保安庁友の会」副会長なんです。
あら、そんな肩書き持ってらっしゃるんですか?
永遠に副会長ですけどねえ。
会長さんはどんどん変わってらっしゃるんですけど。
そんなつながりもありまして、崎山さん、今ね堂ヶ島の海は素晴らしいというお話がありました。
いつも海を観ていらっしゃるわけですね。
伊豆は東も西も綺麗なんですけど、特に西伊豆はこの堂ヶ島に代表されるんです。島の形と海の色がとても綺麗なとこですね。
下田海上保安部長から見た西伊豆の海の魅力というのは。
どなたが見ても夕陽が特に綺麗ですね
そのとおり!東洋のコートダジュールだと思ってるんですよ。特に春分の日の夕陽は最高なんですよ!
最高なんですか?
カメラマンがここへきて、大体、田子の方から撮るんですよ。これが素晴らしいんだ!
船からだと格別じゃないですか?
とても爽やかですね。
よく伊豆諸島を加山さんは船でまわるそうですね。
結構、暇なんて言っちゃあ申しわけないけどさあ、しょっちゅう行ってるから。
ここから式根島は一番近いし、もちろん大島へも行くし。
三崎島へはしばらく行ってないけど、そろそろ遊びに行きたいと思ってます。
各島を廻っての、思い出はどうですか?
式根島だと潜っても漁師さんに怒られないの。何も獲らないから、景色を楽しむだけで。
白い砂の浜があって、日本庭園を観てる様な感じになるんだよ。
そういうところで散歩したり、VTR回したりしてんだ。
そこへ行くまでの間、釣りをやるわな。シーラが釣れるんだよ。新鮮だったら刺身で食えるし、フライでもムニエルでも旨いし。いろんな料理に使えるんです。
さきほどの、広いキッチンで料理するんですか?
広くはないけど、使いやすいんだよ。
清潔でした。
本当に船が良く整備されてますよね。
船をきちんと整備する、っていうことも長持ちさせるコツなんですか?
やっぱり、船を愛する気持ちがそういうところに目がゆくんでしょうね。
海を根本的に愛してなきゃダメだし、船が好きでなきゃダメだし、いろんなことを知ってなきゃあいけない。
ちゃんと免許を取るために、どれだけの勉強をし、どれだけの体験をつんできたかっていうこと、それから船員の働きっぷりなどを見ればよくわかる。
だから船がいつも綺麗なんだ。船はメンテナンスが大変だから。
大変なんですねえ。
見えないところが、大事なところだと思いますよ。
これから若大将、加山雄三さんに憧れて・・。
爺大将だよ!
爺大将じゃないですよ!
孫がいるんだから。
自分も船に乗りたい、船初心者だという人も、ラジオを聴いていらっしゃると思いますが、海へ出て、守ってもらいたいマナーというのは、崎山さんどういうとこですか?
海を汚さないということでしょうねえ。
そしてその前に、海や船を楽しもうという気持ちを持っていれば、やっちゃあいけないことはわかる思うし。
ライフ・ジャケットは必ずつけていただきたいということです。
堂ヶ島に停泊中の光進丸
いつみても格好いい!
やっぱり、勉強しなければダメですね。
海辺で育って、漁師さんに教わってきた人と、そうでない人(とは、違います)。たまたまお金ができたから、船を買いました、いきなり出ていってひっくり返って、全員亡くなった人がいるんですよ。
そういうのってのは一番情けないなと思うくらい。そういうことじゃいけないなと思う。海は本当に恐ろしいんです!もう56年間、船に乗ってるんですけど。
56年間!
貴女が生まれる前から。
それでも怖いんです。漁師さんが出なかったら、素人は絶対海に出ちゃあいけない。漁師さんはその道のプロだし、漁師さんがいいっていったら行く。
それにしてもちゃんと免許は取らないとダメだし。免許を取るためには法規の勉強があるから。
船には左舷灯は赤、右が青、なんでそうなってるか。
信号みたいになってるんですね。
そうなんです、よくわかってますねえ、信号の代わりなんですよね。
こっちから見てて赤が見えたら、こっちは避けなくてはいけない、避航船って言うんだけどね、空の飛行船じゃないよ、避けるほうの避航。
それでもし、青が見えたら、つまり左の方から船がきたら、自分は保持船、真っ直ぐ行く。そういう航行法の基本とか、ゴミを捨てるな、特にビニール系統は。溶けないものは絶対捨てちゃあいけない!
間違って食べちゃいますから、
よくわかってるね、さすがこの辺の人間だね。
この船はちゃんとね、湯水分離器といってね、機関の水も、外へ出すときには水だけになるように、分離するようになってるんだ。これも法規で決められてるんですよ。
海の男加山さん、このひかり、すすむ、ふね、光進丸。これで一番遠くはどこまで行ったんですか?
グアム島まで行きましたねえ。ペ二アン島にも、サイパン島にも寄ったし、そのちょっと手前にパガン島っていう島があるんだけど。
パガ〜ン?
何言ってんだか、だいぶ慣れてきたな!
そのパガン島は、実は火山が噴火してて、上陸禁止の島だったんだけど、上陸しちゃった。
戦闘機がもの凄く低空飛行しちゃって、威嚇飛行してきた。びっくりしちゃって。
保安部長、ルール守らない人がここにいますよ。
それでサイパンに着いてからその話したら、よく撃たれなかったねって。
そんな冒険もあったんですね。
あったんです。今は情報が早いけど、20年も前のことだからね。
これから、どこへ行きたいですか?
それはもう、そこらじゅう行きたいんだよ。この船ではそんなに遠くへは行けないけどね。
そのうちに遠洋区域の船を持ったら、それこそ七つの海を行きたいね、七つの海って知ってる?
知ってますか?海上保安庁。言ってください!
貴女に聞いてるんだよ。
アハハハッ!?
アハハハッじゃなくて。
太平洋!
もうそれでダメだよ。北と南に分けないと。北太平洋、南太平洋。これで二つなんだ。もう一つあるでしょ、北大西洋、南大西洋。あとインド洋っていうのがあるんだよ。それから北氷洋。
ホッピョウヨウ!?
北極の方さ。
初めて聞いた!
南氷洋、これで七つさ。
「洋」とつくのが七つの海なんだよ、だから「かい(海)」じゃぁ、ダメなんだよ。地中海とか、瀬戸内海とか、日本海とか言ったら数えきれない。
それを今、言おうと思ってました、言わなくてよかった。
勉強します!
(写真左)ラジオ出演を終え、デッキからカヤマニアの声に
応える加山さん(写真右)記念撮影のようです
ラジオネーム「ひよこちゃん」から質問!
芸能界の中で、一番仲の良いお友だちは誰ですか?

谷村かね、谷村新司!よく夫婦で遊びにくるからね。
夫婦で?
子供も来るよ。
ご家族で。
家族で飯食いにきたり、うちの息子がやってる店へよく夫婦で来たりしてるんですよね。
あと”さだまさし”も家族で。
家に飯を食いに来たことあるよ。
今日は崎山さん、初対面ということなんですが、いずれ加山さんの家に御呼ばれしてみたいですね。
そうですね。
では最後に曲をお送りしたいのですが、崎山さんがカラオケでよく加山さんの曲を歌うということで。
ほんと!?
光進丸ですよ!
そうなんだ、嬉しいなあ!
伊豆諸島の島々の名前が出てきますよねえ。
そうそう。
そういう意味で、ワァッチ(watch、見張り)のテーマソングにしてるんですよ。
テーマソングになってる!?じゃあ加山さん、光進丸の上から曲紹介をお願いします。
弾厚作作曲のね、「光進丸」聴いてください!
お話は加山雄三さん、そして下田海上保安部長の崎山学さんでした。ありがとうございました!
ありがとうございました。
ありがとうございました。

「光進丸」が流れて加山さんのコーナーは終了しました。

(写真左)光進丸にて、カヤマニアに声をかける加山さん
(写真右)ミュージアム入り口で記念撮影
(写真左)堂ヶ島へ入ってくる光進丸
(写真右)安良里港へ戻ってきた光進丸

08年04月17日新設