出会いはコンピューター 

宇多丸)きょうはゲームのお話ということで。加山さんと言えばゲーマーとして・・・。

俺、いつの間にかゲーマーになっちゃったなあ。

宇多丸)加山さんは、多才な中でも特にゲームがお好きということで鳴り響いています。

早い時からやっててね。我々の年代では、誰もまだやってないだろうなと。FM7というさ、
コンピューターを、その会社の人からもらったんだよね。

宇多丸)富士通の人から、もらって。

もらって。これ、面白いから始まって。コンピューターって、いろんなことが出来るんだって。
ゲームと出会ったのは早かったね。

宇多丸)何年くらいになります?

1970年よりもっと前だね。最初はホテルのロビーに置いてあるゲームあるじゃん。ブロック崩し、
インベーダーだとか、ギャラクシアンだとか。それから任天堂が出てきたりして。いろんなの
やったね、ゲームはね。

宇多丸)当時はゲームセンターでやるものだったんですけど、FM7を持っておられた、それが
    すごいですよね。

子どもたちが小さい頃だけど、彼らも興味を持ってるから、親子していろんなもの探してきて
やって、ドラクエは最初っからやってるわけだから。ドラクエがいいなと思ったのは音楽。
あれがオーケストラになった時には、すごいなと思った。

宇多丸)持てるスペックの中で一番豊かな音でしたね。

あれはね、俺は、すごい尊敬してね。

宇多丸)普通お子さん世代がドラクエにはまってて当然ですけど、加山さんが率先してはまって
    いるのがすごいです。

馬鹿みたいに、何でも新しい物好きでさ。好奇心旺盛なのかね。

宇多丸)これは本当に感動しますよ。昔のコカ・コーラのCM、観るの大好きで。加山さん出て
    らっしゃるじゃないですか。

最初、白黒だったよね?

宇多丸)はい、白黒でした。加山さんが車の上に積んだドラムセットを叩きだして、野原で
    若者たちが急に踊り出すわけですよ。今で言う、野外フェス。先取りしてるんです。

それは俺が考えたわけじゃないからね。

宇多丸)でも、加山さんの先取りしたライフスタイルっていうのがあるわkじゃないですか。
    家庭用ゲーム機もいろいろやられてきたわけですか?

amiga2000とか3000、5000までいって、倅が向こうで手に入れたゲームを面白いって向こうで
やって、コンピューターとしては最高だなと。いくら金をかけてもいいから買ってこいって。
それから始まっちゃってるから。

宇多丸)買えるから、すごいですよね。

たいした値段じゃなかった。

宇多丸)当時は持ってる人少ないですよね。

少ないです。周りで見たこと無いもんね。倅が興味を持ってたから、俺のFM7を見てて、自分も
一緒に参加してさ、次に出たMSXで自分でゲームを作り始めたから。

宇多丸)プログラミングし始めちゃった!?もはやゲーム史のみじゃなく、パソコン史ですね。

そう、パソコンもかなり早かった。コンピューターに強くなったというのは、そこからだな。

宇多丸)何でも早いですもんね。例えば音楽にコンピューターを使ってみようかなというのは?

それ早かったですね。最初、イミレーターUというのかな。

宇多丸)シンクラビアも日本で初めて?

これは恥ずかしい話だよ。

宇多丸)いや、すごいことですよ。日本で数名しか持っていない。

未だにあるけどね。あんなデカイコンピューターいるわけないんだよ。

宇多丸)これは、取っておいた方がいいですよ。

倅も取っておこうぜって。今、こんな小さい、スーパーコンピューターになってるじゃん。

宇多丸)PS4なんて昔のスーパーコンピューター超えてますよね?

超えてるね。内容的にはね。ものすごい進化だと思うけど。

宇多丸)シンクラビアは現代のパイプオルガンとして取っておいた方がいいと思いますよ。

いい表現したよ。パイプオルガンね、あれは変えられないもんな。

宇多丸)絶対に取っておいてください。ゲーム史が余りに早いとコンピューター史になるとこが
    面白いですね。

コンピューターの打ち込みにものすごく良かったのは、最初音楽やった時に自分でダビング
やった。レコーダー二つ使って。それをやったのが早かったからさ。ダビングで重ねていく
ことが出来るということで、機械にものすごい興味を持ってね。

宇多丸)多重録音自体が無い時ですよね?

高校生の終わりごろかな。

宇多丸)えっ、加山さんが高校生の終わり頃!?

67,8年前だね。

宇多丸)ビートルズが出てきた頃ですか?

いや、それより前。ビートルズが出てくる前だからね。その音源も残ってるしね。学生時代に
自分で歌ってダビングした音源も残ってる。音は悪いけどね。

宇多丸)これは出した方がいいんじゃないですか?

別に出さなくたって。

宇多丸)50年代ですよ。山下達郎さんより遥かに早い多重録音ですよね。

彼は俺より若いからさ。俺なんか80.5歳だからね。永い事生きてるから、いろんなものに遭遇
してる。それがやっぱりいいね。

宇多丸)山下達郎さんが、加山さんを評して曰く、現代のダ・ビンチだって。1個1個掘り下げて
    いくと、とてもこのマイゲームマイライフの枠に収まりきれない。なんとかゲームと言う
    枠に収めようということで。でも、多重録音は素晴らしいです。後ほど伺いますけど、
    ベストレア音源を出されるということですけど、第二弾出すときは多重録音は絶対入れた
    方がいいですよ。だって歴史的記録ですもん。

まあそうだよ、もちろんね。誰もやってないんだから。日本にテープレコーダーが入ってくる前
だから、ワイヤーレコーダーっていうんだ。ワイヤーに録音できるの。へ〜え、だよ。釣りの糸
みたいな細い針金みたいなの。それが輪っかになってかっ飛んでいくわけだよ。ウエブスターって
会社だよ。現存してるよ。俺のミュージアムにあるよ。それを回して聴いたら、俺が学生時代に
入れた音が入ってた。ワイヤーレコーダーに音録って、それを出しながら、翌年テープレコーダー
が出たんだ。それが手に入って、ウチの親父が持ってきた。そっちに俺が一緒になって歌って
みたらデュエットしたみたいになった。それをやってるうちに多重録音の面白さがわかった。
それで、ベ−ス入れたりピアノ入れたり。

宇多丸)すごいですね、そんな使い方をしてる人が居ないです。

外国ではレス・ポールが多重録音をやってると。夫婦でやってるのをウチの親父が手に入れた。
親父は音人間でさ、学生時代オーケストラでホルン吹いてた。ホラばっかだと思ってたら、
ホルン吹いてた。音楽に関してすごい興味を持っていた。

ここまでを期間限定で音源を掲載いたします。(時間は約10分)
下をクリックしてください。

ホームページ容量の問題から音源の掲載は終了しました。

 マイゲーム・マイライフ(11月4日)その2

2018年1月1日新設
2023年11月7日更新