「赤ひげ」〜加山家での会食 

渡辺)「赤ひげ」での役ところというのは、最初、反抗的なところから、生と死に対面したり
   貧しさに対面して人間が変わっていくというシリアスな部分を要求されたと思うんです
   けど、加山さんの中でもそういう意味では「赤ひげ」の演技は・・・

僕がこの世界に残ったというのは「赤ひげ」との出会いですね。つまり「赤ひげ」が黒澤先生で、
保本登が僕になっちゃって。絶対に俺は養生所に残る、撮影所に残る。それまでは、いつ辞めよう
かと。そればっかり考えていたんですよ。

渡辺)そうなんですか!?

そうです、若大将でヒットしようが面白くない。それが黒澤さんに出会って、こういう人が居る
なら、俺はこの世界に残りたい、だからまるで「赤ひげ」の中の保本登がピッタリ合って、完全に
シンクロしましたね。

渡辺)三船敏郎さんが重厚な演技をなさる中で、加山さんの保本役というのは、我々がそこに
   入所したようにずっと追いかけて行くんですね。

「赤ひげ」先生の凄さというものが随所に出てるじゃないですか。僕は「赤ひげ」の撮影の時に
すげえなと思ったのは、ちょうぼう(長次)が洗濯場で、女の子に告白するシ−ンはワンシーン
ワンカットなんですよ。カメラ5台使って。我々は蔭で(それを)聴いている。そういうシーン
なんですけど、テストの時に必ず途中で、あれ!?なんだっけ?ってなっちゃう、子供だから。
監督もニコニコ笑いながら、、もう1回やってみようかねと言いながら。途中で監督の顔を見て
いたら、突然顔色が変わってきたんですよ。どうしたのかなと思ったら、小さな声で、本番行こうか
と助監督に言って。(子役)本人にはわからないように。子供のコンディッショニングを見て、
今しかないと思って。勘がすごい。そしたら最後まで全然揺るぎなくやれた。こっちも感動
しちゃって、みんな涙流しちゃって。そういうシーンが自然に撮れた。

子供の内面というか精神状態も読んじゃうですよね。これこそ世界に通じる監督だと僕は思うし。
外国の偉大な監督は子供を使った時に素晴らしさというのは驚くべきことが多いですからね。

渡辺)こっちは奇跡的なことと思っちゃいますけど、そこにはそれ以上に監督の技術と言うか
   勘どころが多いんですね。黒澤監督とはプライベートな会話もされたりしたんですか?

僕は料理が好きなんで、日本食、好きですか?って聞いたら、もちろん好きだよ。じゃ僕作ります
から家に食べに来てくださいって。遊びにいらっしゃって。藤田進さんも一緒にね。日本食を
コースで造って、お酒も飲みながら。だいたい(夜の)12時半から1時頃にはお帰りになるん
だそうです。が、朝5時までいらっしゃいましたよ。

話がものすごく上手でね。僕の聞き方も上手かったんですね。

黒崎)どんな話をされたのか、興味がありますけど。

渡辺)そこに居るのは無理なんで、映像は無いんですかね。

映画がお好きで。映像の一つ一つが一つの映画だと思うぐらいの気持ちでやらなきゃダメなんだよ
というのが印象に残ってますよ。シナリオが全部、絵になってるんですよ。パラパラ漫画のように
なってるんですよ。絵が上手いなあと思いましたよね。それと、よく、あんな着想なさいますねと
言ったら、作る身になったらいろいろと苦労して見てるんだよ、なんてね。リアルなものをその
まんま撮ってるんじゃなくて、観てる人がそういう気持ちになるのがほんとのリアリズムだって。
そういことを一生懸命仰ってた。

渡辺)ドキュメンタリーじゃないですからね。演出をしたうえで、それがリアルに見える。

ものすごいリアルだなと思わせることが、映画を通してのリアリティーだと盛んに仰ったのを
ものすごく感心しながら聴いてました。

渡辺)加山さんは「椿三十郎」が25歳で、「赤ひげ」が28歳。20代の言わば伸び盛りの時に
   黒澤組に参加されてるタイミングといい、加山さんも持ってる人なんだなということが
   改めてわかります。

「椿三十郎」で実は、富士山のすそ野の御殿場のロケ現場で、(撮影開始を)待ってる時に刀が
どれくらい切れるかって、そこにあった立ち木をスパってやったら見事に切れた!良く切れるんで
2,3回切ってたら小道具さんが飛んできて、刃がこぼれたらどうすんだ!って怒ってたら、
その後ろから監督が、余計なこと言うな!って頭を小突いて小道具さんが倒された。そうやって
覚えるんだ!って。スタッフからは、なんで俺が怒られるんだって散々言われました。

渡辺)すごいですね、とにかく物を作る時に、侍なら侍が生きてた時のように生きろ!という
   ことなんですね。

試し切りは絶対やったであろうということなんですよ。

渡辺)そういうことを加山が体験してるんだから止めるなと。
   ここで1曲お届けしましょう。1965年にリリースして大ヒットした「君といつまでも」。

「君といつまでも」

ここまでを期間限定で音源を掲載いたします。(掲載終了しました)

 

2017年09月28日新設